忍者ブログ
創作戦国:戦国から近世の黒田家や東軍七将など 人物語りや感想、SSを書き連ねるブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【長政】

実は、わたしは戦国武将では黒田長政が一番好きだったりします。
お父さんの方(黒官)も、同じくらい好きなんですが。というか黒田父子が好きです。

長政に興味を持ったのは、森鷗外の「栗山大膳」がきっかけかもしれません。
この小説、長政はあっという間に死ぬんですが、不在のはずの長政と如水は、忠之と大膳の運命に、最初から最後まで不思議な影を投げかけています。
細川家が好きなのも、鷗外の歴史小説の影響大です。
戦国時代・江戸をテーマにした純文学系の歴史小説で読んだものでは、芥川龍之介のキリシタンもの(細川ガラシャの最期を喜劇的に描いた短編もあります。底意地悪いよ、芥川!っていう小説ですが、とても面白いです)や坂口安吾のキリシタンもの(とにかくみんな迫害されるし、思いつめてるし)、信長、如水、秀吉と秀次ものぐらいなのですが、阿部一族を読んでその筆力に一撃でノックアウトされて以来、鷗外がやっぱり一番好きです。いまさら文豪の小説を褒め称えるのも気が引けるというか、気恥ずかしいのですが。

鷗外の歴史小説は、心理描写は極端に切り詰められ、ほぼ史実に沿ってアクションの連続で話が淡々と進みます。その簡潔な抑制された文章から、運命の不思議さとふと内面の立ち上がってくる瞬間の、なんというかっこよさか。余計な形容詞や内面描写なしで、歴史的な過去の空間をそのままに立ち上げて見せる筆力は、ただただ凄いと思う。もちろん、士族として幼年期を過ごした鷗外にとって、明治と地続きだった江戸は遠くない時代であったわけですが、それにしても。
逆に、安吾の作品は、奔放でたたみ掛けるような心理描写の連続で成立しています。現代人以上に現代人の内面の複雑さをもった登場人物ばかりです。文学作品としてはキリシタンものが秀逸ですが、数少ない戦国小説の人物造型の斬新さと深さは、今読んでも驚くほどです。司馬遼太郎などの後続の歴史小説家にも、人物造型の点でかなり影響を与えています。
どちらも、とても好きです。

それはさておき、太閤立志伝の黒田家の話です。
如水で天下統一し、長政で外様大名EDを迎えた後、今度は、如水が家老で、当主が長政の関ヶ原シナリオを開始。家臣は後藤又兵衛と母里太兵衛のふたりでスタートです。
評定では、長政、何をするのじゃ?とフランクな物言いをする如水。
遊びに行っても、何の用です?とあまり嬉しがらない息子とのコンビで、少々不安になりながら始まりです。
長政当主だと、関ヶ原イベントがあって、東軍につくか西軍につくか迷ったり、関ヶ原でなぜか島津家と対戦したり(島津が強いので、負けることもある。負けたら即死)、筑前に国替えになったりと、選択肢があるのですが、
シナリオを主人公・如水ではじめると、関ヶ原もなく、黒田家はずっと豊前にいました。

九州・黒田家プレイでつくづく思ったのは、近畿以外は文化度設定が低く、それがすごくハンデなこと。
茶器や書物は博多で買えるのですが、茶道は堺までいかなきゃならない。薬は京まで買いに行かなきゃならんしで、豊前の領国から目的地に往復するだけですごく時間がかかります。
やはり、九州に外様大名を集めたのは理由があったのだ。と、実感する如水。
真田家の浪人の勧誘で信州まで通っていたときには、何度も評定に遅れて、息子の長政に「父上でなければ、手討にいたしたところですぞ!」と、めちゃくちゃ怒られました。
(お、おれはな、お前のためを思って、わざわざ信州までいっておるんじゃ…)と、悲しくなる如水。
関ヶ原シナリオでは浪人の数も少なく、すぐどこかの大名家に仕官してしまいます。
浪人が見つけられませんでした、と報告すると、「父上には、失望いたしました」と、冷たく言いたれる長政。
茶道もなかなか上達せず、茶を立ててやっても喜ばない息子との親密度はなかなか上がりませんでした。
評定で進言しても却下・却下の連続で、無計画な戦の計画ばかり立て国力を消耗する長政。
立花を滅亡させたものの、気軽に攻めた鍋島に逆襲され、風前の灯火の黒田。
毎回戦争で、内政ほったらかしの黒田家はジリ貧でした。
さすがにそなた武断派であっただけのことはある、と微妙に感心しつつも、この愚息め!と腹立たしい父。
そのうち無計画な愚息に愛想の尽きた如水は、黒田家を出奔。
余生を堺で、商人の修行をして過すことにしました。
一度、愚息が心配になって、わざわざ中津まで顔を見に行ったのですが、用があると言って、会ってもくれませんでした。次の日、本格的に人材不足みたいなので、もう一度愚息に仕えてやろうと言った如水ですが、息子にけんもほろろに断られました。勝手に出て行ったのに、ちょっと寂しくなる身勝手な父の方の黒田。
結局、北上する島津の猛攻に黒田家が滅亡したのを見た直後、如水は遠く堺で亡くなりました。
商人EDも迎えられず、大変わびしい終り方です。
主人公が大名だと簡単すぎてつまらない。そういう時には、滅亡しそうな大名家に仕える親族でプレイすると、切なくもいらいらして、別の楽しみ方ができます。(真田家独立の際の、息子真田とか)

PR

Ⅳは、本当に思い入れのあるゲームです。自由度が高くて、全部将で主人公プレイが可能。商人や忍者、どの他のいろいろなEDもあり、こんなにひとつのゲームで遊び倒したのは他にありません。
黒田家で天下統一。黒田幕府を開く。秀吉でプレイし、黒官の主人公カードを手に入れたときから、いつ、どこの家で謀反してやろうかと、そればかり考えていました。
結論から言うと、黒官は武力の他は非常に優秀な能力値に恵まれているので、早目のシナリオで大き目の大名家に仕えて城主になれば、天下統一は簡単に達成できてしまいます。時間はそれなりにかかるけど。
Ⅱに比べると、主家に謀反しても残ってくれる配下が多く、そういう意味では謀反のどきどき感は少なめです
ただし。最後の関ヶ原シナリオで、長政当主で黒田幕府を開くのは、時間的な制約で難しいと思いました。
私は、徳川領を除く九州統一で時間切れになってしまい、徳川さんが天下統一。史実どおり、大大名として徳川に臣従することになりED。「結局、おれはここまでの男であったか…」とか呟き、妻の阿国に慰めてもらった気がします。父上は、もうお亡くなりになっていました。配下は真田家主体。立花宗茂と真田昌幸、又兵衛で、なんとか島津の猛攻を守りきった気がする。しかし徳川幕府もヌルハチに攻められて長く続かず、世は混乱の時代へ…結構、せつないEDだったような気がします。頑張れば天下統一できるのかな?

とりあえず、初回から秀吉プレイをほったらかして、速攻で黒官主人公プレイに邁進。
一番早いシナリオでは、なぜか赤松家に仕えている黒官。そして、開始二日目から、殿を見限り赤松家をでてゆく黒官。座の仕事で小金を貯め、南蛮ものを買うと織田信長に贈りつける黒官。あっさり親密になり、仕官しました。織田家で出世し、謀反するのが一番手っ取り早いと思ったようです(これは正しかった)。そこで、なぜか金森長近に嫌われる黒官。
稲葉山城を乗っ取った竹中半兵衛を織田家にスカウトしましょうと献策する黒官。しかし、サルの方が一足早かったぞ、と殿にいわれてしまい、スカウト失敗。サルへのライバル心がメラメラと芽生える黒官でした。
このプレイでは、親友武将が前田慶次で、親友なら裏切るまいという謎の思い込みによって、最後まで軍師に慶次を使い続けた記憶があります。
このプレイは初回だったのでシステムが全然わかっておらず、結婚しないと長政が生まれないのだと思い込んで、ものすごく適当に一番目に見つけた宿娘とすぐ結婚した記憶があります。そんなことは全くなく、あとで、他の宿娘や阿国に目移りし、後悔する黒官…。未練がましくなにかれとなく贈り物をし、「奥様がいらっしゃるのに…」といわれ、このゲームには側室制度はないのか?と、残念に思う黒官でした。

忘れていましたが、Ⅳの黒官は顔がものすごく濃いです
髭はないのですがもみ上げも濃く、しかし妙に彫りの深い顔立ちで、目はきらきらしています。
いっそ、このひとは南蛮人ですといわれても信じられそうな外人顔です。長政も、基本は同系統の南蛮顔でした。お父さんより面長で、顎ひげを生やしていて、かなりハンサムなのですが、くどい。
この親子は、Ⅳでは好きなものが南蛮ものという設定だったので、それに合わせての顔グラフィックだったのかもしれません。南蛮と言うより、微妙にアメリカンな気もします。

さて、順調に織田家家中で出世し大垣城の城主になると、与力に貰った慶次と細川藤孝をこき使う黒官。
藤孝さんに面倒な資金繰りを丸なげし、自分はなかなか上達しない茶道や名所めぐり、特産品売買イベントや、新武将イベント、他家からの勧誘ばかりにうつつを抜かしていたような気がします。
細川藤孝、戦闘値もそこそこ高く、内政に遠征に実に使える方でした。顔も妙に渋い貴族的な雰囲気で、細川家に興味を抱いたのは、このときが始まりだった気がします。
慶次は、とりあえず修行修行で、戦関係をMAXまで引き上げた気がします。
殿より石山本願寺攻略を命じられ、口先三寸で丸め込む黒官。攻め落とさなくても外交で臣従させればよかったので、本願寺の兵力と物資の多さに面倒になった黒官は、あっさり楽な途を選びました。
このプレイでは、途中まで本能寺の変が起こりそうな感じだったので、謀反を見合わせ、イベントを待つことに。黒官なしの秀吉軍でも、本能寺が起るか興味があったのです。
しかし、柴田殿が上杉に苦戦し北ノ庄城を失い、秀吉が姫路城を毛利の攻勢から守りきれず、いつの間にか、奪回した姫路城は黒官の居城に…。なんだか、殿も武田遠征にてこずり、織田家を支えているのは黒官に。
この頃には、小西行長、息子の長政、後藤又兵衛、藤堂高虎、石田三成なども配下になっており、軍師の慶次に「謀反するよ」と伝える黒官。驚く慶次に、もう一度本当に謀反するを選択すると、黒官は「おかしいか?わしも、戦国に生まれた男よ。」とか、なかなか不敵な台詞を吐いてくれました。
慶次も藤孝さんも高虎も、織田家からの与力なので去ってゆくものと覚悟していたのですが、なぜか誰一人去ることもなく、自分は謀反人の癖に配下の忠義の心に涙ぐむ黒官
織田家を滅亡に追い込み、そのままの勢いで武田と徳川を滅亡させると、家臣団が一気に膨張。
昔から仕えてくれた藤孝さんと高虎を国主と城主に任命し、援軍を確保すると、石山本願寺と毛利攻めに西へ転戦。四国攻めは藤孝、藤堂組に丸なげした気がします。しかし、システムとして、主人公プレイヤー以外の勢力の城攻めは被害が多く、なかなか一回で成功せず、仕方なく途中から黒官が自分で片付けることになりました。
太閤の武将プレイでは、主命を貰って家中で出世競争と修行に励んでいる金のない頃が一番面白く、城主・国主になって謀反するかどうか、どきどき…というところまでがそれに次ぎ、そのあと大名となってしまうと、ルーチンワークで戦争して天下統一する過程というのは、かなり退屈だったりします。
イベントの多い家や存亡自体がが綱渡りのような大名だと、それでもなかなか楽しめるのですが、一定の勢力以上になってしまうと、よほど下手を打たない限り戦で負けなくなるので、どうしても消化試合という感じになるのです。
暇つぶしに修行に精を出し剣豪と勝負に励んだり、スイカを売りとばしたり、大砲を揃えたりしながら、毛利、大友、島津、長宗我部と西国を平定した黒官は、小田原城の北条攻めの頃には、すっかり天下統一するのが面倒くさくなっておりました。
官位をあげて位で統一する方法もあるのですが、そうすると開いた政権が長く続かないらしいので、武力統一にこだわる黒官。残った北条、上杉、伊達と順に北上して平定すると、最後はなぜかずっと同盟関係だった筒井氏だけが残りました。なんとなく自分の手で長年の同盟国を滅ぼすのに後ろめたさを憶える黒官は、細川藤孝に攻撃を命令。こうして筒井氏が滅ぼして全国を統一。ここに黒田幕府300年の征夷大将軍EDを迎えました…。慶次や藤孝さんが、最後にお祝いの言葉を述べてくれて、妻や息子の長政と会話するという幕切れで、黒田スキーとしては初回ということもあり、なかなか感慨深かったです。
【黒田家の人々】
Ⅱの官兵衛は、けっこうハンサムです。御着の小寺家の家老として、気がつくと出現しています。
この点、なぜか赤松家に仕えているⅣより史実に近かったわけですが、問題は官兵衛出現より前に、多くの場合、小寺家が毛利に攻められ滅亡してしまうこと。この場合、官兵衛を全国の酒場や仕えてそうな大名家から探し回ることになります。ついに見つけられないまま探すのが面倒になり、EDを迎えたことも…。
黒官は、忠誠心は低く物欲は強欲という設定だったみたいで、茶器を立て続けに贈ってくどくと、簡単に配下に引き抜かれてくれた記憶があります。半兵衛が亡くなってしまうと、官兵衛を軍師に登用。
なぜか、はじめから黒官が好きでした。
その頃は、戦国関係は何にもしらないのに。
何をさせてもできるすごく優秀な武将で、配下の少ない初回プレイの秀吉は、とても喜んだ記憶があります。
国主にもなり、勢力も配下も増えてきて、そろそろ本能寺かな、と信長さまの死を待ち続けたのですが、どうも本能寺へ分岐するルートに失敗した様子。
仕方ないので、どきどきしながら、官兵衛に「謀反しちゃおうか?」と相談。
一度目は、えらく官兵衛が驚いたので、「謀反をやめる」を選択してしまったヘタレな秀吉。
黒官は、「はは、ご冗談を…びっくりしましたぞ。」とか言いたれたので、二度目は「本気なんだよ」と、謀反決定。「…」と、官兵衛が無言になり、次の日には見捨られて逃げられていました。長政もつれて。
長政はいたのは覚えているのですが、顔はすっかり忘れてしまいました。
(そんな小心なことでは、おれのあと天下を盗れんぞ)、と、悲しくなる秀吉。
配下は織田家に去って激減。残ったのは、蜂須賀小六と秀長、杉谷善信坊と前野長康など城主になる以前から仕えてくれた人たちぐらい。謀反直後は周りの織田勢から、四方八方攻められて大変苦労しました。
安土城の鉄砲隊に死にかけながら、なんとか織田家を滅亡させると、捕まえた官兵衛と再会。
命を助けてやるというと、簡単に仕えてくれました。長政も。それもなんとなく微笑ましかったので、またまた軍師に登用。一緒に天下統一いたしました。


太閤立志伝Ⅲは、いろいろ微妙なクソゲー要素がちりばめられている作品ですが、そのひとつが、登場人物が変にアニメ画だったことでしょう。秀吉は、なんだかすごく可愛い感じで、(こんなのサルじゃねえ!)と、初対面の時から思った記憶があります。
Ⅲは、過渡期でいろいろ試行錯誤している作品で、その意味から言うとそんなに悪い作品ではないのですが(むしろチャレンジして前向きに失敗した感じ)、ⅡとⅣが完成度が高いので、自由度の低いRPGでもしているかのような退屈さがありました。修行は単調、戦は退屈、派閥制度は手間がかかるだけ、そんな印象です。
Ⅲの官兵衛は、イベントで勝手に仕えてくれます。なんか月代のまぶしい、顔の濃すぎる、テンションの高いおっさんが押しかけてきたなー…と思ったら、それが黒官でした。ノリは「よーし、がんがんいきますぞ、秀吉殿ー!ははは!」という感じ。
張り切りまくりの黒官に、ちょっぴり引く秀吉。髭を生やしていたのも印象に残っています。
長政はどんなのだったっけ?あんまり記憶にありません。とりあえず微妙なアニメ画だったのは確かです。使いまわしキャラクターだったかもしれません…。
黒官は有岡城にも幽閉されていました。その報告を受けて「黒官って、だれだっけ?」という不思議な選択肢をえらぶと、小一郎に「…冷たいですぞ」と、怒られます。救出すると、「ううう…」とうめきながら廃人のようになった黒官と対面した気がする。
でも、Ⅲの黒官は、いいやつでした
Ⅲには、ものすごく短い柴田家シナリオもあるのですが、このシナリオ自体は、とりあえずどうみても失敗しています。さらに主人公は勝家ではなく柴田勝豊と言う、これまた謎のシステムになっていて、正直コーエーが何がしたかったのかよくわからないのですが、このシナリオでは、本能寺ののち、秀吉を倒し、織田家を守り立ててゆく柴田家をプレイできました。
で、秀吉と戦い勝ち続けると、最後は姫路城まで追い詰めて最終決戦になるのです。ここで勝つと降伏するように勝豊が秀吉主従を説得にいくことになるのですが、それを断り、黒官は小一郎とともに、姫路城の天守閣に火薬を仕掛けて爆死。あんたらは松永久秀か。秀吉とともに心中してしまうのです。小判が天守閣から舞って、華やかな(?)最期だった気がします。竹中半兵衛のお葬式イベントもありました。
【太閤シリーズのミニゲーム】
太閤シリーズの修行や仕事のミニ・ゲームやカード・バトルは、好きな人派と邪魔だという派に分かれているようです。私自身は、毎回どうしてもクリアできないミニゲームがあり、全然伸びない能力があるのですが、それでもミニゲーム制度自体は結構好きな方です。剣術や戦のカード・バトルは、大好きかもしれません。
Ⅱでは、新田開発はパズルゲームだったのですが、これは初級の算数センスを期待されるゲームだったので、毎回毎回、竹中半兵衛と小一郎に丸投げしていました。あと、武力をあげる剣の修行があったのですが、これはⅢ、Ⅳよりも反射神経を要求されるミニゲームになっていて、常に負けっぱなし。全然、藤吉郎の武力が伸びなかった記憶があります。いまだにどうやって勝てばいいのかわかりません。
Ⅱに比べると、Ⅲの修行はゲームではなく音楽が鳴っている間に能力が増えている、という楽だけど面白くもなんともないシステムでした。
その反動で、Ⅳ。茶道のお茶運び人形と、弓修行はめちゃくちゃな高難易度で、結局、わたしは五月雨撃ちという弓の三回撃ちカードを、一度も手に入れることがありませんでした。これまた微妙な勘と反射神経が必要なゲームでした。
明智光秀(初期から五月雨撃ち所持)でプレイした時、このカードで弓を撃ちまくると、山崎の戦いをあっけなく勝ってしまい、自分のミニゲームの適性のなさを呪ったものです。あと、この弓修行のミニゲームは、忍者プレイの際にも、多くの場面で必須だったので、半数以上の忍者の里に入門できなかった記憶があります。
茶道の修行のお茶運びの人形ゲームは、堺の利休の茶室でするのですが、これまた全然成功せず、(こいつ、もしや人形に細工してるんじゃないだろうな…)と、疑心暗鬼になりました。
こちらは、ごくまれに運で成功することがあり、その時の嬉しさといったらありませんでした。

コーエーの太閤立志伝は、PC版でⅡ、Ⅲ、Ⅳとプレイして、戦国にはまるきっかけになったとても思い出深い作品です。傑作と名高いⅠとⅤはまだプレイしたことないので、この名作シリーズを語るのはちょっと気が引けるのですが、あえてその魅力を語ってしまいたい。
なんでⅤをプレイしてないんだよ?というと、発売年から海外に留学中だったので、タイミングを逸してしまったのです。というかプレイしようにも、いまのノートパソコンは日本語OSではないので、インストール自体ができないという…。お金を貯めてPC買い換えたら、ベスト版を速攻で買ってしようと思っています。ただ、その頃にはすでにOSがWindowsXPではなくなっていて、永久にプレイできないんじゃないかと不安…。
それまでほとんどゲームなどしたことのないわたしが、近くのコンビ二でPC版の太閤立志伝Ⅱが格安で(900円くらい?)売られていたのを目にし、ついつい買ってしまったのが始まりです。
まだ、その頃はWindows95の時代でございました。
わたしは、一代目のPCを購入したばかりで、パソコンを使って何か遊んでみたくて仕方なかったのだと思います。司馬遼太郎の「関ヶ原」も「播磨灘物語」も読んだこともなかった頃の話です。プレイする中で、だんだん登場人物に興味を覚え、戦国関係の本を読み始めるきっかけになりました。
ⅡもⅢもⅣも、今となっては遠い記憶の彼方で、細部や台詞は間違っているかもしれませんが、プレイした時の感動(?)を、書き連ねたいと思います。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
カルロ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター