創作戦国:戦国から近世の黒田家や東軍七将など
人物語りや感想、SSを書き連ねるブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【太閤シリーズのミニゲーム】
太閤シリーズの修行や仕事のミニ・ゲームやカード・バトルは、好きな人派と邪魔だという派に分かれているようです。私自身は、毎回どうしてもクリアできないミニゲームがあり、全然伸びない能力があるのですが、それでもミニゲーム制度自体は結構好きな方です。剣術や戦のカード・バトルは、大好きかもしれません。 Ⅱでは、新田開発はパズルゲームだったのですが、これは初級の算数センスを期待されるゲームだったので、毎回毎回、竹中半兵衛と小一郎に丸投げしていました。あと、武力をあげる剣の修行があったのですが、これはⅢ、Ⅳよりも反射神経を要求されるミニゲームになっていて、常に負けっぱなし。全然、藤吉郎の武力が伸びなかった記憶があります。いまだにどうやって勝てばいいのかわかりません。 Ⅱに比べると、Ⅲの修行はゲームではなく音楽が鳴っている間に能力が増えている、という楽だけど面白くもなんともないシステムでした。 その反動で、Ⅳ。茶道のお茶運び人形と、弓修行はめちゃくちゃな高難易度で、結局、わたしは五月雨撃ちという弓の三回撃ちカードを、一度も手に入れることがありませんでした。これまた微妙な勘と反射神経が必要なゲームでした。 明智光秀(初期から五月雨撃ち所持)でプレイした時、このカードで弓を撃ちまくると、山崎の戦いをあっけなく勝ってしまい、自分のミニゲームの適性のなさを呪ったものです。あと、この弓修行のミニゲームは、忍者プレイの際にも、多くの場面で必須だったので、半数以上の忍者の里に入門できなかった記憶があります。 茶道の修行のお茶運びの人形ゲームは、堺の利休の茶室でするのですが、これまた全然成功せず、(こいつ、もしや人形に細工してるんじゃないだろうな…)と、疑心暗鬼になりました。 こちらは、ごくまれに運で成功することがあり、その時の嬉しさといったらありませんでした。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
カルロ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|