忍者ブログ
創作戦国:戦国から近世の黒田家や東軍七将など 人物語りや感想、SSを書き連ねるブログです。
[20] [19] [18] [17] [16] [1]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【長政】

実は、わたしは戦国武将では黒田長政が一番好きだったりします。
お父さんの方(黒官)も、同じくらい好きなんですが。というか黒田父子が好きです。

長政に興味を持ったのは、森鷗外の「栗山大膳」がきっかけかもしれません。
この小説、長政はあっという間に死ぬんですが、不在のはずの長政と如水は、忠之と大膳の運命に、最初から最後まで不思議な影を投げかけています。
細川家が好きなのも、鷗外の歴史小説の影響大です。
戦国時代・江戸をテーマにした純文学系の歴史小説で読んだものでは、芥川龍之介のキリシタンもの(細川ガラシャの最期を喜劇的に描いた短編もあります。底意地悪いよ、芥川!っていう小説ですが、とても面白いです)や坂口安吾のキリシタンもの(とにかくみんな迫害されるし、思いつめてるし)、信長、如水、秀吉と秀次ものぐらいなのですが、阿部一族を読んでその筆力に一撃でノックアウトされて以来、鷗外がやっぱり一番好きです。いまさら文豪の小説を褒め称えるのも気が引けるというか、気恥ずかしいのですが。

鷗外の歴史小説は、心理描写は極端に切り詰められ、ほぼ史実に沿ってアクションの連続で話が淡々と進みます。その簡潔な抑制された文章から、運命の不思議さとふと内面の立ち上がってくる瞬間の、なんというかっこよさか。余計な形容詞や内面描写なしで、歴史的な過去の空間をそのままに立ち上げて見せる筆力は、ただただ凄いと思う。もちろん、士族として幼年期を過ごした鷗外にとって、明治と地続きだった江戸は遠くない時代であったわけですが、それにしても。
逆に、安吾の作品は、奔放でたたみ掛けるような心理描写の連続で成立しています。現代人以上に現代人の内面の複雑さをもった登場人物ばかりです。文学作品としてはキリシタンものが秀逸ですが、数少ない戦国小説の人物造型の斬新さと深さは、今読んでも驚くほどです。司馬遼太郎などの後続の歴史小説家にも、人物造型の点でかなり影響を与えています。
どちらも、とても好きです。

それはさておき、太閤立志伝の黒田家の話です。
如水で天下統一し、長政で外様大名EDを迎えた後、今度は、如水が家老で、当主が長政の関ヶ原シナリオを開始。家臣は後藤又兵衛と母里太兵衛のふたりでスタートです。
評定では、長政、何をするのじゃ?とフランクな物言いをする如水。
遊びに行っても、何の用です?とあまり嬉しがらない息子とのコンビで、少々不安になりながら始まりです。
長政当主だと、関ヶ原イベントがあって、東軍につくか西軍につくか迷ったり、関ヶ原でなぜか島津家と対戦したり(島津が強いので、負けることもある。負けたら即死)、筑前に国替えになったりと、選択肢があるのですが、
シナリオを主人公・如水ではじめると、関ヶ原もなく、黒田家はずっと豊前にいました。

九州・黒田家プレイでつくづく思ったのは、近畿以外は文化度設定が低く、それがすごくハンデなこと。
茶器や書物は博多で買えるのですが、茶道は堺までいかなきゃならない。薬は京まで買いに行かなきゃならんしで、豊前の領国から目的地に往復するだけですごく時間がかかります。
やはり、九州に外様大名を集めたのは理由があったのだ。と、実感する如水。
真田家の浪人の勧誘で信州まで通っていたときには、何度も評定に遅れて、息子の長政に「父上でなければ、手討にいたしたところですぞ!」と、めちゃくちゃ怒られました。
(お、おれはな、お前のためを思って、わざわざ信州までいっておるんじゃ…)と、悲しくなる如水。
関ヶ原シナリオでは浪人の数も少なく、すぐどこかの大名家に仕官してしまいます。
浪人が見つけられませんでした、と報告すると、「父上には、失望いたしました」と、冷たく言いたれる長政。
茶道もなかなか上達せず、茶を立ててやっても喜ばない息子との親密度はなかなか上がりませんでした。
評定で進言しても却下・却下の連続で、無計画な戦の計画ばかり立て国力を消耗する長政。
立花を滅亡させたものの、気軽に攻めた鍋島に逆襲され、風前の灯火の黒田。
毎回戦争で、内政ほったらかしの黒田家はジリ貧でした。
さすがにそなた武断派であっただけのことはある、と微妙に感心しつつも、この愚息め!と腹立たしい父。
そのうち無計画な愚息に愛想の尽きた如水は、黒田家を出奔。
余生を堺で、商人の修行をして過すことにしました。
一度、愚息が心配になって、わざわざ中津まで顔を見に行ったのですが、用があると言って、会ってもくれませんでした。次の日、本格的に人材不足みたいなので、もう一度愚息に仕えてやろうと言った如水ですが、息子にけんもほろろに断られました。勝手に出て行ったのに、ちょっと寂しくなる身勝手な父の方の黒田。
結局、北上する島津の猛攻に黒田家が滅亡したのを見た直後、如水は遠く堺で亡くなりました。
商人EDも迎えられず、大変わびしい終り方です。
主人公が大名だと簡単すぎてつまらない。そういう時には、滅亡しそうな大名家に仕える親族でプレイすると、切なくもいらいらして、別の楽しみ方ができます。(真田家独立の際の、息子真田とか)

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
カルロ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター